07:45
yasu | -
カーボンロードの輪行は色々と気を使うので難しいですよね。
なにより ちゃまさんのコルナゴはデカナゴですからねw
輪行準備は練習しておくのがいいですよね。
駅前であたふたしていると誰も見ていないだろうけど視線が気になりますからね。
スマートに出来るとおおっと思ってもらえるかも?
私もこないだ膝痛の為に急遽河内長野から中百舌鳥まで輪行しましたよ。
近っ…(^^;;
輪行に一番優れているブロでも 練習していなかったのであたふたしてしまいました(汗)
ロードだとなおさらですよね。
でも輪行が出来ると活動範囲が拡がっていいですね。
奥様のフレームカバー はかなりイケてますよ(^ ^)
フレームに傷がつかないので安心ですね♪
のぶちゃん | -
フフフ練習してますな。
4ヶ月ぶりというので何かと思えば・・・
私も買って以来、使っていません。
3月のポタではちゃまリンさんと途中から輪行で合流しようかとも
思っているので練習が必要ですね。たぶん、この時が輪行デビューです。
人通りの多い所だと緊張もするし・・・・余計時間がかかりそうです。
そういえば移動中の服装はどうする予定ですか?
特に下はレーパンに重ね着ですか?
あと靴は?冬場じゃサンダルだと寒いし、やはり運動靴?
ハム | -
慎重、かつ厳重ですね。
アルミではした事ありますがええかげんなもんでしたよ〜。
カーボンだとこうなってしまうのでしょうね。
これだけ付属品が多いと忘れて帰ってきそう。(私だけか?)
イガイガ | -
ちゃまリンさん
ぜひ、ヤ◯ツの麓で輪行袋の出し入れ勝負をしましょうか!
でも、愛妻カバーという時点で負けている(´Д` )
それから、当たるようでしたらクイックリリースは外しちゃった方が良いと思います。
私も練習しておきますかな。
ちむ | -
輪行経験はありませんが、いつも車載なので前後輪の着脱が素早くできるようになりましたw
軽四のトランクスペースにすっぽり入っちゃうサイズだもんで。
そうかー関東かー
もちろん家族で。そしてネズミ帝国に。
日程があえば合流するんですが。脚力的に無理っすねw
hide@ | -
こんばんは
輪行か〜やってみたいですね
九州、関東、北海道って夢は膨らみますが
先立つ物と、休みが取れないです〜
その前に輪行袋もって無いですけど・・
初めまして。いつも楽しく拝見しています。
輪行の練習大事ですよね!1年ちょっと前の琵琶イチで輪行しましたが、数日前に練習しましたよ!今出来る保証はありませんが…
電車内ではピチピチジャージで乗る自信はなく、上下運動用のジャージで移動して、コインロッカーに荷物を預けました。
関東遠征、楽しい旅になると良いですね!
tac-phen | 99DFA69w
どっちみち輪行されるなら普段行かないところまで行かれたらどうでしょう。
そうすることによって輪行の素晴らしさをも体験できるはず。
私はロードの場合前輪だけを外すタイプなので簡単ですが、慣れてくると早くなってくるものですよー。
オカメーズ | -
おはようございます。
私も先日ロードの輪行デビューをしましたが、前輪のみ取り外しで前輪もホイールバッグに入れたので10分位でいけました。
でも、やっぱり前後輪外した方がコンパクトになるので車内では優位でしょうね。
注意点としてSPDーSLは駅の階段で滑るのでクリートカバーは用意した方が良いですよ。
あと、駅では結構声を掛けられますので作り笑いの練習もお忘れなく(笑)
それでわ
こんばんは。
やはり、私には輪行のハードルが高いです。
なにぶん面倒くさがりですので。。。
そうか、チェーンをエンド金具にひっかけるとテンションをたもてるのですね。
な~るほど。
って、やはり気になるんですよね。走れるところまで走って、帰りは輪行。
行動範囲広がるんだろ~な。
奥様のハンドメイドの傷ガードいいですね(^^)
ほり | -
慣れてくると、というか適当になりだすと速いですw
私はあまり細かく梱包しないので10分程度で出来るようになりました。
じゃないと電車やフェリーに乗り遅れてしまうので(汗
Re: yasu さん
きっと誰も見てないんでしょうが、やっぱり駅前は人が多いので気にしてしまうのでしょうね。スマートに収納&組立てができるように練習しておきます。
ちなみに河内長野から輪行の練習をすれば、私の場合、yasuさんの輪行より更に近距離になりますなぁ(爆)。
フレームカバーは良いでしょう。でも、少し厚すぎた感があり、少々嵩むんですよねぇ・・・。
Re: のぶちゃん さん
ちょっとヤバいと感じたので練習しておこうと思いましてね。
目指せ15分!で練習しておきます。
のぶちゃんさんも輪行の可能性あり?
ちなみに私の移動中の服装は・・・
往路は到着後に自転車に乗るので、
上はジャージ&アームカバーにウィンドブレーカー。
下はレ―パン&レッグカバーにパールイズミ「FREEASY 3/4パンツ」を重ねようかと思ってます。
帰りはもう普段着ですねー。
靴は出来るだけペッタンコになるスニーカーを持って行こうっと。
Re: ハム さん
慎重、かつ厳重なのは性格でして・・・A型ですから(笑)。
確かに付属品が多いですねぇ。
私も忘れて帰りそうです・・・A型らしくないですが(爆)。
Re: イガイガ さん
イガイガさんは輪行の先輩でしたねぇ。
アドバイス、有難うございます。
クイックは確かに邪魔になるので抜いておこうかな。
勝負のご提案ですが・・・
ヤ◯ツの麓で輪行袋に入れて、そのまま担いで登るという勝負はどうでしょうか?
Re: ちむ さん
おおっ、トランポ名人ですなぁ。
いつもバス芸人顔負けのスゴイ体力だなぁと感心しております。
今回の輪行計画は単独で関東討ち入りでございます。
なのでネズミ帝国までは行きませんよぉ。
そこから、ちむさんとこも意外に遠いですからねぇ。
当日は、おそらくチャイナの夜を満喫するくらいですな・・・イヒヒヒ。
Re: hide@ さん
何を隠そう、私も先立つものと休みはないんですよぉ。
何かをするには、何かを我慢しないといけない微妙な状態です(涙)。
でも、夢や妄想は自由でお金はかかりませんからね。
日本全国を輪行・・・一緒に妄想しましょう。
Re: ジル さん
ようこそ、おこしやす~。
こんなユルユルのブログですが、今後ともよろしくお願いします。
輪行の練習、やっぱり必要ですよねぇ。
何回もやっておかないと身につきませんものね。私の場合、脳細胞もかなり死滅しておりますので、なかなか身につきません(涙)。
電車内の服装・・・確かにピチピチはねぇ。私も乗る度胸はありません。
さてさて、悩みどころですなぁ。
Re: tac-phen さん
輪行のプロフェッショナルのtacさんのお言葉・・・説得力があります。
実は・・・関東行きを私の「初輪行」としたいので、それまでは、あくまでも実地訓練と位置付けたいのでね、超近場のプチ輪行・・・いやいや「プレ輪行」ですね。
輪行の素晴らしさは、tacさんのブログからすでに教わっておりますよ。
Re: オカメーズ さん
アドバイス有難うございます。
クリ―トカバーですね。持ってるんですけど全く使ってないから忘れないようにしなければ。
でも、いっそのことスニーカーに履き替える?
サイクルウェア&スニーカー・・・やっぱり違和感あるかなぁ。
まぁ、スニーカーは持って行くので、遅れないように電車に乗ることができてから考えますわ。
駅では声をかけられるんですか?
どんなときも笑顔、時には作り笑い・・・ですね、心がけます(笑)。
Re:のりさん
私も面倒くさがりなんですが、目的達成のためには頑張ろうと思っております。
今回の輪行が成功すれば、ハマっちゃうと思うんですよねー。
行きはヨイヨイ、帰りもヨイヨイ、輪行サイコー・・・なんてね。
のりさんを輪行に引きずり込めるような、楽しい記事にしなくっちゃ。
フレームカバーは私の型紙から、ウチの女王様に作っていただきました。
型紙が良かった・・・ということで。
Re: ほり さん
「テキトーになりだす」・・・それコワイ。
私も、あり得ることなので気をつけよっと。
おっしゃる通り、手早く収納しないと乗り遅れますのでね。
収納に手間取って、発車ギリギリになったらテキトーにして飛び乗りますわ。
あっ、駆け込み乗車は危険なのでおやめください・・・か。
りす | FiPkFC0s
何事も要経験ってことですね。
私もロード乗る前にまずパンク対策としてチューブ交換の練習から入りましたもん。
パンクして直せないので帰れませんとか笑えませんからねw
イヨッキュ | De6CjWPI
フリーのカバーはMTB用使ってます?
ロードようだとキチキチなんで直ぐに敗れるんですよね(-_-)
あと結束ようのバンドはその付属のやつよりダイソーの40cmバンド(2本入り)の方が楽
ですしカチッととまりますよ(^^ゞ
Re: りす さん
そうなんです。
何事も練習なんですよねぇ。
ロードバイクに乗ってる以上、自分で出来ることが多いに越したことはないですからね~。
とりあえずは、スマートに収納できるように頑張ります。
Re: イヨッキュ さん
アドバイス有難うございます。
さすが輪行道の有段者、イヨッキュ師匠。
もともとヘタレカセットなので大きめのカバー、MTB用を使用しておりますがバンドは気付かなかったなぁ。
ダイソーの40CMバンドですか。
さっそく入手してみます。
今後も輪行記事をちょくちょくアップしますので、お気づきの点があればご指導のほど宜しくお願いしますね。
Author:ちゃま
大阪南部に生息。
坂キライ教の教祖。
走れば常に「太って帰る」心意気。
でも、意外に細身と言っておきます。
技術的なことは書かない、書けないユルい人のブログです。
※記事内容はすべて更新時点のものです。ご注意ください。
最新コメント