4月9日(水)
快晴の平日休。。。
今回、目指すは
「桜」でございます。
一昨年、すず虫監督さんと行った奈良県宇陀市の
「又兵衛桜」を目指しました。
久々のCLX号ということで
金剛系は避けて、比較的低めの竹内峠から奈良入り。。。

道中の桜・・・やや緑色も目立ってきましたかねぇ。。。

今回のルートだと桜井から国道166号を通って
宇陀へ向かうのが速いのですが・・・
忍阪は登る坂ではない・・・という我が家の家訓を守り
少々、遠回りですが初瀬街道 国道165号 長谷寺から榛原経由で大宇陀を目指しました。
(忍阪は心がポキンと折れるのは目に見えてますので・・・)

とは言え、初瀬街道も私にとっては結構な坂。
必死に登って西峠交差点から伊勢本街道に入り、ウロウロしながら大宇陀へ向かいます。。。

そして。。。
え~・・・2年ぶりにやって来ました又兵衛桜。。。

まぁまぁね、
「本郷の瀧桜」 って呼称があるみたいですが
誰が言ったか
「又兵衛桜」・・・いいじゃないですか。
( 詳しくはコチラで⇒
奈良観光スポット )
んで、4月9日の又兵衛桜はこんな感じでございました。
THE満開・・・
やっぱり日本人は桜が好きやねぇ。
平日にもかかわらず観光バスとかマイカーとか・・・えらい人出でございます。

私も観光客に混じって桜を眺めたあとは
道の駅「宇陀路大宇陀」で暫し休憩。。。

帰りもノンビリと。。。

女寄峠経由で国道166号で忍阪を下って帰ります。
クドいようですが忍阪は登る坂ではございません・・・下る坂なのでございます。

サイコーに心地よく忍阪を下り
国道165号に合流したら再び長谷寺方面へと戻ります。
目的はココ。
手打ちうどん「
ぶれーど・う」さん(奈良県桜井市)、2回目の訪店でございます。
相変わらず怪しい佇まい(笑)。。。

前回は
「KBG」なる
絶品うどん をいただきましたので
今回は
「釜kiri」を注文いたしました。(前回の様子は⇒
コチラ )

サイドメニュー定番の「ちくわ天」「煮玉子」「おにぎり」を準備して
うどんの茹で上がりを待ちます(茹で置きしてないので時間がかかります。)

待つこと約15分。。。
「釜kiri」 の登場でございます。
うどん、バター、kiriクリームチーズと至ってシンプル。
しかしまぁ、相変わらず美人なうどんやねぇ・・・美しいです。

ガッツリかき混ぜてダシ醤油とブラックペッパーで。
ダシ醤油は多くかけ過ぎないのがポイントでございます。
では、いただきます。。。
ウマーーーッ!!!ちょっとカルボナーラ風やね。
ただねぇ・・・チーズはクセがあるし、好みもあるからねぇ。
あと、チーズが濃厚なので麺がくっ付いちゃってすすれなかったなぁ。
どちらかと言えば私は
「KBG」がおすすめやね。
でもとても美味しゅうございましたよぉ、ごちそうさまでした。
ヨシ、次回は王道
「釜玉」をいただこう・・・肉乗せで(笑)。
・・・と決意してお店をあとにするのでした。
帰りは向かい風と戦いながら定番の休憩処 「
御だんごの扇屋」さん(奈良県香芝市)。

休憩後、向かい風で足が売り切れておりますので
大阪入りは安心安全(?)の穴虫峠にて。

そして帰宅、結局100km 超えちゃったね。
久しぶりにしてはよく頑張ったねぇ・・・自分を褒めよう。

おみやは息子が大好きなお団子で。。。

距離:104.5 km 、上り:965 m 、Ave.:23.0 km/h 。。。
「桜」よりも、なんかまたグルメリポみたいになったかなぁ。
でもまぁ、久々にロードバイクを楽しみましたよ・・・そして早くも日焼けしたね。


[ Close ]
最新コメント